PPAモデルについて
PPAモデルとは、事業者が需要家の屋根に太陽光発電システムを無償で設置・運用して、発電した電気を需要家自身が購入、事業者に使用した分の電気代を支払うビジネスモデルを指します。
PPAモデルには、初期費用・保守メンテナンスなどの維持費を基本的には発生させずに電力コストの低減が期待できるというメリットがあります。
![](https://spaq.co.jp/wp-content/uploads/2022/01/renewavle-energy-06.jpg)
PPAモデルのメリット
PPAモデルとは、事業者が需要家の屋根に太陽光発電システムを無償で設置・運用して、
発電した電気を需要家自身が購入、事業者に使用した分の電気代を支払うビジネスモデルを指します。
PPAモデルには、初期費用・保守メンテナンスなどの維持費を基本的には発生させずに
電力コストの低減が期待できるというメリットがあります。
![](https://spaq.co.jp/wp-content/uploads/2022/01/ppa-image-merit01-1024x683.png)
初期費用不要
PPAモデルは基本的に初期費用がかからず太陽光発電システムを導入することができます。また電力会社よりも安い単価で電力を購入することができます。
![](https://spaq.co.jp/wp-content/uploads/2022/01/ppa-image-merit02-1024x683.png)
再エネ賦課金を削減
太陽光発電で発電した電力を使用すれば、再エネ賦課金がかかりません。近年では再エネ賦課金は年々上昇しており、電気料金を押し上げる要因の一つとなっています。
![](https://spaq.co.jp/wp-content/uploads/2022/01/ppa-image-merit03-1024x683.png)
メンテナンス管理不要
契約期間中の太陽光発電システムのメンテナンスは、弊社が行いますので、維持管理に関する費用負担やリスクはありません。
![](https://spaq.co.jp/wp-content/uploads/2022/01/ppa-image-merit04-1024x683.png)
オフバランス化
PPAモデルは資産となる事もないので財務諸表から切り離して考えることができます。オフバランス化が可能であれば、経理上・税務の手続きにかかる手間を軽減できます。
![](https://spaq.co.jp/wp-content/uploads/2022/01/ppa-image-merit05-1024x683.png)
BCP対策
BCP対策とは、事業継続のために災害などの事業の損害を最小限にとどめる事を指します。太陽光発電システムの自立運転機能に加えて、蓄電池システムを導入することで非常用電源として備えることができます。
PPAに関する補助金がございます。
PPAの導入促進は政府の方策となっております。再生可能エネルギー設備(再エネ設備)を導入する際に効果的な補助金や助成金に関する手続き等も弊社で受け付けております。
導入に合わせてご提案を致しますので、お気軽にご相談下さい。
![](https://spaq.co.jp/wp-content/uploads/2022/01/ppa-08-1024x683.png)
導入までの流れ
導入までの大まかな流れです。ご不明な点等がございましたら、お気軽にご相談ください。
①お問い合わせ
②担当者よりご返信
③現場調査
(無料)
④売電シミュレーション作成
(無料)